職場のパワハラ6類型
1月30日に、厚生労働省のワーキンググループは、「職場におけるいじめ・嫌がらせ問題に関する報告」を行いました。
パワハラが、企業にどのような損失をもたらすか
1.社員の心の健康を害する
2.職場風土を悪くする
3.本人のみならず、周りの士気が低下する
4.職場の生産性を低下させる
パワハラが、職場環境を悪化させ生産性を落とします。
また、会社は懲戒処分や訴訟のリスクを抱えることにもなります。
しかし、パワハラへの対応については、次の理由から取組が難しいと考え消極的なようです。
パワハラが起きた時に対応が困難と感じること
1.パワハラと業務上の指導の線引きが難しい
2.事実確認が難しい
また、被害者が嫌がっている事を加害者に理解させるのが難しいという調査結果もあります。
パワハラ問題を取り上げるときに、どのような問題が派生することに留意する必要があるか
1.管理職が弱腰になる
2.上司と部下の深いコミュニケーションが取れなくなる
3.権利ばかり主張する者が増える
4.若手をきちんと教育できなくなる
5.目標達成が困難になる
そこで、報告では、どのような行為を職場からなくすべきかを明確にすることが必要であるとし、次のように類型化しました。
「職場のパワハラ」の6類型化
1.身体的な攻撃・・暴行、傷害
2.精神的な攻撃・・脅迫、名誉棄損、侮辱、ひどい暴言
3.人間関係からの切り離し・・隔離、無視、仲間外し
4.過大な要求・・業務上明らかに不要な事や、遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
5.過小な要求・・業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じる。仕事を与えない
6.個の侵害・・私的なことに過度に立ち入る
職場のパワハラを予防するために
1.トップの強いメッセージ(パワハラをなくす、というメッセージ)
2.ルールを決める(就業規則・労使協定)
3.実態を把握
4.教育する
5.周知する(方針や取組を周知・啓発)
報告書では、「職場のパワハラをなくすには、職場の人格を互いに尊重する意識を育てること」と結んでいます。
by office-matsumoto | 2012-02-07